株式会社高田

お知らせ

2025.04.21

お香典袋や弔電の処分と保管について

葬儀が終わった後、お香典袋や弔電を「どのように処分すればよいのか」「どれくらい保管しておけばよいのか」と悩まれている方も多いのではないでしょうか。

処分方法について

結論から申し上げると、これらは一般ごみとして処分しても問題ありません。
穢れているものではないため、塩を振って清めるなどの特別な対応も必要ありません。

ただし、お香典袋や弔電には住所や氏名などの個人情報が記載されていることがあるため、そのまま捨てず、シュレッダーにかけるなどして個人情報がわからないようにしてから処分しましょう。

とはいえ、お香典や弔電は気持ちのこもった大切なものでもあります。一般ごみに出すのに抵抗がある場合は、神社やお寺で「お焚き上げ」をお願いするという方法もあります。
※すべての神社・お寺で対応しているわけではありませんので、事前に確認が必要です。

保管期間の目安

お香典袋や弔電の保管期間については明確な決まりはありませんが、目安としては四十九日が終わってから一年程度保管しておくと安心です。

主な理由は以下の通りです

・香典返しや挨拶状の送付が済んでいるかの確認
・万が一、記録漏れや誤送付があった場合の照合用
・一周忌など、後の法要で確認が必要になることがあるため

また、処分する前にお香典をいただいた方の氏名や住所を「香典帳」やパソコンなどに記録として残しておくことをおすすめします。

セレモニー会館タカダ
葬祭ディレクター 楠明倫